0120-917-093
営業時間[ 平日 10:00~17:00 ]
よくあるご質問
Q
借地権とは何ですか?
A
建物を所有する目的で地代を支払い地主さんから土地を借りる権利のことです。
Q
借地や底地の相談はどこにすれば良い?
A
住友林業レジデンシャルでは、借地底地に関する無料の個別相談を随時承っておりますので、お気軽にご相談ください。
Q
借地権の権利金とは?
A
新規に借地権を設定するに当たり地主さんに支払う対価のことです。
Q
借地権の更新料とは?
A
契約期間満了により更新する場合、地主さんに支払う対価のことです。
Q
借地権の更新料相場はどれくらい?
A
更地価格の3~5%程度が一般的です。なお、更新料の授受が行われていない地域もあります。
Q
借地の法定更新とは?
A
契約期間が満了したにもかかわらず、借地人が土地の使用を継続し借地上に建物が存在している場合に、自動的に従前と同一の内容で契約が更新されたとみなされる制度のことを言います。
Q
借地の地代とは?
A
土地を借りるために地主さんに支払う対価のことです。
Q
借地の地代の計算方法は?
A
一般的に「年間地代=土地の固定資産税・都市計画税の3~5倍」程度が相場と言われています。
Q
借地の期間は?
A
旧法借地や新法借地の別、普通借地や定期借地の別により様々です。
Q
土地の賃貸借に関する保証金とは?
A
一般的に借地権を設定する時に地主さんに預け入れる金銭のことを指します。保証金は、未払い賃料や原状回復費用の担保となり、通常、借地契約終了時には返還されます。
Q
借地権の消滅事由は?
A
借主貸主双方の合意による解約や、契約違反による解除、建物の朽廃による消滅などがあります。
Q
借地権の登記とは?
A
貸し借りしている土地に借地権の登記を行うこと。土地への借地権登記は地主さんの協力がなければ出来ないため一般的には行われず、通常は借地上の建物の登記のみ行います。なお、建物の登記をもって第三者に対し借地権を主張することが可能です。
Q
借地権の評価は?
A
路線価図に記載の相続税路線価及び借地権割合により評価するのが一般的です。但し、売買する際の実勢価格とは異なることに注意が必要です。
Q
借地権割合とは何ですか?
A
路線価図に記載された「所有権価格に対する借地権の財産的な割合」を指し、A(90%)~G(30%)の7段階で設定されております。
Q
借地権は相続出来ますか?
A
相続可能です。なお、相続による名義変更には地主さんの承諾は不要です。
Q
借地権は売買出来ますか?
A
地主さんから承諾を得られれば、売買することが可能です。
Q
借地人が地主から承諾してもらう必要があることは何ですか?
A
借地権の譲渡・転貸(契約の内容によっては増改築・建替え)をするときには、地主さんの承諾を得る必要があります。
Q
借地権の売買時に地主の承諾を得るには?
A
書面による承諾を取得すると同時に対価として譲渡承諾料(名義変更料)を支払う事が一般的です。
Q
借地権の売買時にかかる税金は?
A
売主には、売却で得た利益について所得税・住民税の課税があります。借地権付建物を譲り請ける買主には、登録免許税や不動産取得税等の課税があります。
Q
借地権を地主が買取ることはできますか?
A
借地人さんとの間で売買の合意に至れば借地権を買い戻すことは可能です。借地人さんに売却を強制することは出来ません。
Q
古屋付きの借地は買取可能か?
A
借地の売買では建物が老朽化し建替えが前提となるケースも多くあります。その場合、地主さんから建替えの承諾を得ることを条件として買取が可能です。
Q
借地上の建物を第三者に貸す事が出来るか?
A
建物は借地人さんの所有物のため、第三者へ貸すことは原則として自由に行えます。但し、借地契約において建物の貸借を禁止する旨の合意がある場合は、地主さんの承諾が必要となります。
Q
借地で住宅ローンを組めますか?
A
一般的に住宅ローンを組むことは可能ですが、借地への融資については各金融機関ごとの基準があるため個別に確認が必要です。
Q
借地を担保にした借り入れは可能か?
A
一般的に借地上の建物に抵当権を設定することによる借り入れが可能です。なお、通常金融機関所定の担保設定に関する承諾書に地主さんの署名捺印が必要となります。
Q
借地に建つ建物の解体時に補助金は出る?
A
木造家屋の密集した地域などで解体費の助成を受けられる自治体があります。詳細は各自治体で確認ください。
Q
借地で車庫証明は取れるか?
A
地主さんの承諾書や借地契約書が必要となることが多いようです。管轄の警察署で確認しましょう。
Q
借地非訟手続きとは?
A
借地非訟とは、借地契約において借地人さん地主さん間で借地権の譲渡、建物の増改築、借地条件の変更などのトラブルが生じた際、裁判所が地主の承諾に代わる許可を与えるなどし紛争を予防する手続きのことを言います。
Q
賃借権とは何ですか?
A
賃貸借契約によって他人の物を借り受け、賃料を支払い目的物を使用収益することができる借主の権利のことを言い、民法に定める債権の一種です(民法601条)。賃借権による借地権は、地主さんの承諾が無ければ第三者へ譲渡・転貸することができません。
Q
地上権とは何ですか?
A
建物や工作物を所有する目的で他人の土地を使用する権利のことで、民法に定める物権のひとつです。(民法265条)地上権による借地権の場合は、賃借権による借地権と異なり地主さんの承諾なしに第三者へ譲渡・転貸することができるなどの違いがあります。
Q
借地借家法とは何ですか?
A
借地権(建物の所有を目的とする地上権と土地賃借権)と建物の賃貸借について、その存続期間や更新その他の事項に関し定めた法律です。平成4年施行された法律で、俗に「新法(借地権)」などと呼ばれます。
Q
定期借地権とは何ですか?
A
平成4年の新法により新たに設けられた借地権です。定期借地権は契約期間の満了により終了し更新することが出来ません。一般的定期借地権・事業用定期借地権・建物譲渡特約付借地権などいくつかの種類があります。
Q
事業用定期借地権とは何ですか?
A
定期借地権のひとつで、専ら事業の用に供する建物の所有を目的とする借地権のことです。定期借地権の創設当初は、契約期間は10年以上20年以下とされていましたが、平成20年の法改正で10年以上50年未満に改正されました。
Q
普通借地権とは何ですか?
A
更新が無い定期借地権に対し、更新のある借地権のことを指します。
Q
底地とは何ですか?
A
底地とは、借地権(建物を所有することを目的とした賃借権・地上権)が設定された土地の所有権のことを指します。
Q
底地の売買は可能ですか?
A
底地の売買は可能です。なお、地主さんが底地を売却する場合、借地人さんの承諾は不要です。
Q
賃借権のある土地の分筆や合筆について
A
地主さんは借地人さんの承諾を得ずに土地の分筆や合筆が可能です。
Q
土地の無償返還の届出とは何ですか?
A
法人が関わる土地の貸し借りを行う際、「将来土地を無償で地主に返還する」ことを税務署に届け出て、借地権の権利金の支払いが無い場合にも権利金の認定課税を回避するための手続きです。
Q
国有底地の売払価格は?
A
相続税路線価に底地割合を掛けた金額程度となることが多いようです。国有底地は、借地人さんに対しての払い下げ、または借地人さんの借地権との同時売却が可能です。当社での買取実績も多数ございますので、売買の際は是非ご相談ください。
Q
沖縄の軍用地(基地底地)とは?
A
米軍基地や自衛隊施設の用地として使用されている土地のことです。その多くは国が民間から借地として借りている土地で、国からの地代収入を目的とした投資物件としても流通しています。
\まずは気軽にご相談ください/
営業時間
0120-917-093
借地権・底地に関するご相談や、無料個別相談のお問い合わせも、お気軽にご連絡ください。