Cross Talk 賃貸住宅管理 座談会

人も建物も長く付き合える
賃貸管理特有の
安定・安心が大きな魅力

Introduction

オーナーの皆様に代わって賃貸物件の維持・管理・運営をする住友林業レジデンシャルの主力事業である「賃貸住宅管理業」。
社歴や立場の異なる4名が集まり、個々の具体的な仕事内容や取り組む姿勢、会社や働く魅力について語り合いました。

Member Profile

  • 東京西支店
    営業部 部長
    K.K
    2005年入社(中途)
  • 東京西支店
    営業部 リーダー
    T.I
    2015年入社(新卒)
  • 東京西支店
    営業部
    N.K
    2021年入社(新卒)
  • 技術統括部
    M.A
    2018 年入社(新卒)

※取材当時の部署となります。

Question 現在の仕事内容を
教えてください。

営業部N.K

私は東京西支店営業部のメンバーとして、満室稼働を目指す空室リーシング活動、新規賃貸物件の仕入れ業務、管理物件のオーナー様に対するリノベーション工事の提案や賃貸経営に関する総合的なサポート、さらに担当物件の入居者様からの問い合わせ対応など、いわゆる支店営業の業務全般を担当しています。

営業部T.I

私も東京西支店営業部の所属で、以前はN.Kさんと同じ業務担当でしたが、今年から新しく設置された「住友林業専任」ポストを担当することになりました。親会社の住友林業が、お客様に新築賃貸住宅の建築提案をする際、賃貸経営に関する担当者として一緒に営業活動を行っています。

営業部K.K

私はIさんとN.Kさんが所属する東京西支店営業部の部長として、支店の運営・マネジメントを担当しています。営業部のメンバーは仕入活動、リーシング活動、請負活動をメインに日々、オーナー様、各取引先、関係部署・部門、入居者様とやり取りをしています。そのメンバーが対応に困った際、会社・支店の方向性を示したり、決定を下したりするのが私の主な役割です。

技術統括部M.A

この中で私だけ所属が異なりますが、技術統括部はいわゆる建築に関する技術職が集まる専門部署です。営業部の請負業務と言われる外部改修工事、内部改修工事の依頼を受けると、設計担当として営業とペアになり、担当物件の現地調査から見積作成、オーナー様提案、契約、工事の品質検査、引渡まで一連の業務を担当しています。

Question ご自身の果たすミッションを
教えてください。

営業部K.K

私は部下の営業に同行することもありますが、基本的には会社の方向性や指針にもとづき、支店がどのような運営に当たるべきかを決めていく舵取り役です。営業部内ではメンバーが助け合いながら、相談しやすい、そして働きやすい環境づくりを行うことが何より重要な使命だと考えています。

営業部N.K

営業担当は、オーナー様から管理を任されている担当物件の特徴を理解し、資産価値最大化を目指すことが最大の使命です。空室があれば満室稼働も目標ですし、満室の場合でも入居者満足度を落とさないよう、問い合わせ時のスピーディな対応などは特に意識して取り組んでいます。

営業部T.I

現在は、住友林業で賃貸住宅を建てれば安定した賃貸経営ができることの裏付けとなる市場調査や管理提案の資料作成などが私の役目です。どのような質問にも答えられるよう業界全体の知識を幅広く身につけることにも力を入れており、住友林業の担当者からも賃貸管理の専門領域における相談を受けることが多いですね。

技術統括部M.A

私たち技術統括部は一般的な工事の請負会社とは異なり、管理会社の中の専門部隊です。家賃や入居者ニーズをつかみやすい立ち位置にいますので、築年数が経った部屋を最新のニーズを取り入れた部屋にリニューアルすることで、「家賃の向上」や「入居促進」をサポートする。その点が一番意識している役割です。

Question 仕事のやりがいを
教えてください。

営業部N.K

私が担当する物件数は約200棟。担当のオーナー様も200名近いわけですが、オーナー様にとって営業担当は自分一人だけ。それを意識して日々オーナー様と接しています。そんな中で信頼関係が生まれ、相談事があると頼っていただいた時は本当に嬉しいです。また、部長や先輩のフォローが厚く、経験したことがない案件にも積極的に挑戦できるため、新しいことをやり遂げる達成感を味わいながら成長できることにもやりがいを感じます。

営業部T.I

私も任されている案件は自分が責任者だという意識を持つよう心がけています。すぐに処理できるものはすぐやる。大変そう、時間がかかりそうなことも後回しにしないことがモットーです。自分が家賃査定と管理提案をした物件が満室になった時や、リノベーションをした部屋にすぐ申し込みをいただき、入居者様にもオーナー様からも喜んでもらえた時がやはり嬉しい瞬間でしたね。

営業部K.K

私も一担当だった頃は、オーナー様、入居者様に可愛いがっていただいた思い出がたくさんあります。年末年始に食事に誘っていただいたり、お祝い事を身内のように祝福していただいたり。今のメンバーもやはり同じようにお客様に認められ、感謝されたことを嬉しそうに報告してくれる姿を見ると、自分はもっとみんなをバックアップしていこうというモチベーションになりますね。

技術統括部M.A

私は専門職だからこそ、建築についてよく知らない人に対してもわかりやすい言葉でお伝えしようという意識を持ってオーナー様提案に臨んでいます。賃貸物件は築年数が経つとどうしても家賃を下げないと入居が決まらなくなります。私たちがリノベーション工事を手掛けることで、今のニーズにあったお部屋に変え、家賃を上げることもできますので、オーナー様の資産価値向上のお手伝いをして、喜んでいただけることがやはり、とても有意義な仕事だと感じています。

Question 他部署との
連携やその特徴について
教えてください。

営業部K.K

私たち営業部はほぼ全ての業務が他部署とも関わりがあります。リーシング一つをとっても営業部で入居募集や申込審査、建物管理部でリフォームや工事が必要になり、その過程では事務職や業務センターという部署の手助けがあって成り立ちます。また、リノベーションや外部の大規模改修については、まさにAさんのいる技術統括部との連携が必要になってきますね。

営業部T.I

そうですね。建物や部屋の価値を上げるリフォーム提案をしたい場合や、オーナー様や入居者様から修繕に関する相談を受けた際は建物管理部、また、より大規模に手を加えた方が良いと判断した場合は、Aさんの技術統括部と連携しています。私たちは営業一人で全ての仕事はできません。営業は社内や取引先の人が仕事をしやすいよう配慮すること。それによってお互いに仕事の質が上がり、お客様により良いサービスが提供できるチームプレイだと思います。

営業部N.K

管理物件は一人のオーナー様に対して営業部と建物管理部の2名体制で担当します。だから互いの業務共有のためのコミュニケーションが大切です。私が他部署の方と連携する際は、オーナー様の特徴などを事前に共有して、打ち合わせの同席をお願いし、工事の専門的な部分は技術担当として説明してもらうようにしています。実はAさんは私が入社2年目に外装工事を初めて提案した時に担当していただいた先輩なんです。いつも本当にお世話になっています。

技術統括部M.A

そうですね。あの時は「初受注がんばろう!」とN.Kさんが意欲的に取り組んでいて、Iさんもフォローで提案に同行することもあって、東京西支店のチームワークやフォロー体制が印象的でした。私もN.Kさんの初受注に貢献できて本当に良かったです。技術統括部の仕事は全て他部署からの依頼があってから初めてスタートします。請負提案において基本的にオーナー様との関係性が築けているのは営業ですので、私は常に営業の皆さんが動きやすいよう、ペースを合わせることを意識しています。

Question 住友林業レジデンシャルで
働く魅力とは?

営業部N.K

管理させていただくオーナー様とは長いお付き合いとなり、さまざまな方と関係構築をしながらスキルアップしていくことができます。また、宅地建物取引士や賃貸不動産経営管理士等の資格取得に関するサポート体制も整っているため、専門的な知識を深めることができます。私たちが生きていくうえで必要な衣食住の中の「住」に詳しくなっていけるのも魅力です。

営業部T.I

そうですね。私もいろいろな方の立場、考え方に触れる機会があるため、広い分野の知識を学ぶと同時に、自分の視野も広がっていくように感じています。私は建物管理部にも在籍していたので、建築や設備の知識を身につけることもできました。また、オーナー様の建物を預かり、物件を担当することは “擬似オーナー体験”でもあるので、責任ある仕事を任され、自分で考える力がつくのも魅力だと思います。

技術統括部M.A

私は建築に関わる人間の意見として、管理会社は建物と長く付き合っていける仕事であり、とくに技術統括部は建築に特化した部署で、建物を長く健全に維持をする提案ができることにとても魅力を感じています。管理物件には住友林業ブランドだけでなく、木造、鉄骨造、RC造もあります。いろいろな構造、築年数の建物と一つひとつ向き合って提案ができるのは、建築士としてもとても貴重な経験だと思っています。

営業部K.K

私もとにかく多くのお客様と関わりを持たせていただくことができた経験を一番の財産と感じています。やはり、長くオーナー様とのお付き合いができるのは、不動産業界でも賃貸管理の特徴と魅力ですね。皆さんの意見を聞いていると、当社にはさまざまな専門部署があり、各々の立場からいろんな視点で行動できるからこそ、それぞれにやりがいを見出せるのだと思います。

Question 住友林業レジデンシャルへ
入社を検討している方に
メッセージをお願いします。

営業部N.K

私は「人と人が関係構築していける仕事」を就職活動の軸にしていました。当社は不動産の資産価値を通して密な関わりができますので、人と関わるのが好きな方や人々の「住」をサポートしたい方はぜひ挑戦してみて欲しいです。また、私は2021年のコロナ禍の就職で大変な思いをしました。多くの企業が採用活動を停止したり縮小したりする中、不動産管理会社のストックビジネスにより業績も採用活動も安定していた当社には絶大な信頼と安心感があります。

営業部T.I

賃貸管理会社は人の住まいに関する仕事ですので、お客様に喜ばれる仕事がしたい方に向いています。お客様、物件ごとに柔軟な対応が求められ、100%これが正解という業務が少ないぶん大変な面もありますが、自分の個性や知識を活かして枠にはまらない仕事ができるのも楽しいですよ。私たちは営業職とは言っても営業会社ではないため、社内に成績を競い合う雰囲気はなく、非常に良い人間関係のもと楽しく成長できる環境だと思います。

技術統括部M.A

私は就職活動の時に、賃貸管理会社に技術部門があるとは想像しておらず、最初は全く選択肢にありませんでした。建築の専門部署として建物が新築から10年、20年と経て変わっていく様子を見続けることができる点が私には一番の魅力でした。当然、オーナー様とも一度きりの関係ではなく数十年と信頼関係が続いていく仕事です。長期的な視点で仕事ができる人とぜひ一緒に仕事ができたら嬉しいです。

営業部K.K

長くお客様とお付き合いできる環境だからこそ、人から学ぶこともあり、つながりを広げていく醍醐味もあり、多くの人情味に触れることもできる仕事です。仕事である以上、時には大変なこともありますが、困った時には仲間や上司を頼り、それ以上の喜びを感じることができる会社だと思います。ぜひ、私たちと同じような想いを持った皆さんと一緒に働けることを楽しみにしています。