0120-917-093
営業時間[ 平日 10:00~17:00 ]
トラブル事例&解決事例
その他のよくあるご相談事例についてご紹介します。
「借地権を売りたい。地主は承諾している。ただこの借地には、あと2人の借地人がいる」こう言ってこられた借地人さんがいました。
まず、地主さんに話をうかがいました。 「そもそも、うちは1人の人に貸していた。いつの間にか、こんな形になってしまった…」地主さんの話のとおり、この借地は最初1人の人が借りていました。
借地人が代替わりするうち、全部で3軒の家が建つようになってしまったのです。
この3人の借地人はいとこ同士で、借地の上の適当な場所にそれぞれ家を建てたわけですが、地主さんもそれは了解していました。
建物は、3人の借地人さんそれぞれの単独名義で登記されています。借地権は、建物が登記されている3人の共有(準共有)になります。
ただ、借地人さんそれぞれの借地範囲がハッキリしていません。借地範囲がハッキリしないため、地代も等分して払っていました。
1軒だけのときは9万円でしたが、2軒のときはそれぞれ4万5000円、3軒になったときは各人が3万円ずつの地代になっていました。
相談に見えた借地人さんは、借地の真ん中に家を建てていました。
「私も、どこからどこまでがその人に貸している土地か、わかりません。その人が売りたい借地権は一番いい場所ですよね。ちょっと、御社のほうで整理してくれませんか?」
地主さんからの依頼で、さっそく整理を始めました。まず、残りの2人の借地人さんの意思確認です。
その結果、相談に見えた方以外に、もう1人の借地人さんが借地権を売りたい希望でした。残る1人の借地人さんは、借地権を買いたいとのことでした。
この場合、解決策は次のようになりました。地代が3等分されていることから、便宜上、3人の借地を3等分して借地面積を確定させました。
そのあと、地主さんと3人の借地人さんとの間で、売買の条件及び、借地の条件等を調整し皆さんが納得する形で、借地権を買いたい借地人さんに、借地権を売りたい2人の借地権を買ってもらいました。
こうすることで借地権が一本化でき、地主さんにも、借地権を買った借地人さんにも喜んでいただけました。
今回のケースは、関係者の皆さんが問題解決に向けて気持ちを合わせ、歩み寄っていただけたことが成功のポイントでした。
\まずは気軽にご相談ください/
営業時間
0120-917-093
借地権・底地に関するご相談や、無料個別相談のお問い合わせも、お気軽にご連絡ください。